TEL 03-5961-5601 FAX 03-5961-5603
活動紹介
機関紙「JMITU」
10・19 中央行動
10月19日㈭JMITUは、『23秋闘勝利!物価高騰からくらしと中小企業をまもる』を掲げ、中央行動を実施。日比谷公園から厚労省前にかけて請願デモを行い、JMITUの全国の労働省や経営者からの署名を国会へ提出。職場の実態や労働者の生の声を省庁に伝え、支援や改善を要請しました。
経産省交渉ではDC電源やICの納期遅れ・大企業による買占め、金属素材・燃料代の高騰も価格転嫁できない実状、中国経済停滞による影響、人材不足、資金面の不安などの報告とともに改善を要請。経産省は、価格転嫁に応じない企業の公表を実施。賃金を上げるための原資の支援策や生産性向上への支援も検討している。関東経済産業局のHPで中小企業と新卒、中途採用のマッチングを行っていると回答。
厚労省交渉では、JOB型人事(成果主義)が導入された職場の実態を報告。文科省交渉では、返還の困難さ、奨学金(借金)を抱え結婚など将来に展望が持てない、返還支援制度を勝ち取った支部の実例などを報告し、貸与型奨学金の利子廃止や給付型奨学金の拡充、返還支援をしている中小企業や自治体への助成強化を要請しました。
(機関紙 2023年11月10日号より抜粋)

定価1部100円(送料別)
金属労働研究所
季刊「金属労働研究」
金属産業の動向や労働者の状態、たたかいの展望など、労働組合のみならず、学者・研究者が共同して、調査・研究活動をおこなっている金属労働研究所(理事長・牧野富夫中央大学経済学部教授)が発行する季刊(年4回)。
シンポジウムの開催や定期的な研究会をおこなっています。

活動紹介

消費税減税、中小企業と地域経済の再生をめざす署名を中小企業庁に手渡す鈴木副委員長(右)

奨学金返還支援制度・給付型奨学金の拡充、学費無償化など青年の要求を文部科学省に申入れました


アルファベットユニオン支部

JMITUのたたかいの歴史
日産自動車・高見沢電機・池貝など倒産・工場閉鎖とのたたかい
1997年の消費税増税をきっかけに日本経済は長期にわたる「デフレ経済」に突入し、2000年代初頭、工場閉鎖や中小企業の倒産が相次ぎます。JMITUでは、この時期、神奈川・池貝、長野・高見沢電機、東京・日産自動車をはじめ多くの支部が倒産・工場閉鎖などのリストラ攻撃とたたかいました。長野・高見沢電機支部では、親会社・富士通による工場閉鎖の提案に対し、職場からの団結と産別・地域からの大きな支援で、工場閉鎖を阻止し、組合員の雇用をまもりきりました。また、日産自動車ではルノーから送り込まれたカルロス・ゴーンによる工場閉鎖の攻撃に対し全労連規模でのたたかいを展開しました。
丸子警報器での臨時社員の均等待遇をもとめるたたかい
長野・丸子警報器支部では、1993年、28人の臨時社員の組合員が均等待遇を求める裁判闘争に立ち上がりました。裁判は1996年、長野地裁上田支部において、「およそ人はその労働に対し等しく報われなければならないという均等待遇の理念が存在し、これは人格の価値を平等とみる市民法の普遍的な原理」とし、正社員と比べ不当に低い臨時社員の賃金は違法という画期的な判決を勝ち取ります。たたかいはその後、東京高裁において臨時社員の賃金・一時金・退職金等の労働条件における正社員との格差は1割以下にするという内容で和解します。丸子警報器争議は、今日の非正規雇用労働者の均等待遇を求めるたたかいの新しい扉を開くものでした。
JMITUは奨学金返還支援制度を実現させる取り組みを全国で行っています
東京東部・日本ロール製造支部では、2020年4月から第一種限定で奨学金返還支援制度を勝ち取り、2021年には適用範囲を、第二種まで拡大することを実現しました。「安心して働きたい」という若い労働者の要求があればこそ実現できました。若い人が技術・技能を取得するのには時間がかかる。会社に嫌気がさし辞めてしまうようではダメ、長期に見れば人を育てることは、会社にとって大きな財産になると組合は主張しました。返還支援期間は入社から10年間と限定されていますが、その間は全額を会社が負担するというとても素晴らしい制度です。
労働争議
労働者の権利をまもるため、労働争議をたたかっています
茨城・オリジン支部
- 12/14 本社前総行動
- 11/6 さいたま県労委申立(工場閉鎖、支配介入、不誠実団交)
東京南部・日本アイビーエム支部
- AI不当労働行為事件 都労委 10/31
- 定年後再雇用賃金差別裁判 東京地裁510 法廷 12/21
東京南部・ノバ・バイオメディカル支部
- 10/26 都労委(パワハラ、不当配転、退職強要)
愛知・オハラ樹脂
- 損害賠償事件(名古屋地裁判決、会社控訴)
- 処分無効確認・損害賠償(会社控訴、名古屋高裁)
- 残業代請求(少額訴訟、名古屋地裁、11/16)
- 不当労働行為事件(愛知県労委)